魔法瓶をイメージしてください。
高性能の断熱材を使用して外気の影響を受けにくくします。
そして気密工事を施すと、室内の快適温度が外に逃げにくくなります。
一度快適な温度なると、その温度が長い時間保ち続けます。
エアコンを1台稼働させるだけで、家全体が温度ムラが少ない快適空間が実現します。
断熱性能が低い家は、結露のリスクが高まりカビやダニが発生する可能性が高まります。
また室内で温度差が大きいと、ヒートショックと呼ばれる心臓や血管の疾患が起こる可能性が高まります。
家中温度ムラが少なく適正温度に保たれると、結露やヒートショックを抑制することが出来ます。
高断熱の家は健康にも良い住宅といえます。
断熱材にはいくつかの種類があります。
最近の断熱材はどれも性能が高いので、メリットデメリットなどお伝えしながらお選びいただきます。
<主な断熱材>
断熱材にこだわりやご希望がある場合はそちらを採用します。
魔法瓶をイメージしてください。
日本の多くの住宅はこの工法を採用しています。
床下に湿気がこもらないように外気を取り入れて、風を通すようにします。
断熱材は1階の床に敷きます。
外気との境界線は1階の床になります。
特に断熱方式にこだわりがなければ、この方法を採用します。
高気密高断熱住宅では採用されることが増えてきました。
床下を密閉させて室内空間にします。
外気が床下に入らないので、冬の 「寒い時期などは下から冷気が伝わらず、足元が冷たくないです。
ただし、冬以外の季節では、換気のためエアコンで送風したり換気扇で空気を送る必要があります。